中学受験組も非中学受験組も大学受験時期は同じようにやってきます。
現在、幼稚園・保育園・小学生のお子さんを持つ親御さんにはずいぶん先の話に思えるかもしれませんが、あっという間にその時はやっておきます。
今小1のお子さんは12年後には大学受験の時期がきます。
親御さんにとっては、お子さんがどのような大学に進学するのか?できるのか?ということは非常に気になるところです。
お子さんの努力と親御さんのサポートで目標の大学進学に向けて今日もがんばって勉強をしていることと思います。
今回は学習面のお話ではなく、大学進学のもう一つの心配事が学費についてです。
大学進学にはものすごい学費がかかるどだろうということは、皆さん何となく想像できると思いますが、正直、具体的な数字を計算している親御さんは少ないと思います。
むしろ考えたくないというのが本音ではないでしょうか?
しかし、数年後に確実にせまってくる大学受験から目を背けてはいけません。
親がやらななければいけない最大のサポートは金銭的なサポートです。
金銭的なことが理由で進学を諦めたり、進学先を変更するなどは極力さけなければなりません。
子供の夢をかなえてあげるように親は全力でサポートしたいです。
学力は子供の努力で何とかしなければなりませんが、金銭的なことは子供にはどうすることもできません。
どんなきれいごとを言っても「お金」が必要なんです。
親の経済力が子供の進学に少なからず影響を及ぼしますので親御さんにかかるプレッシャーも半端ではないです。
そこでまず考えるべきことは、実際に大学進学後の授業料などはどれくらいかかるのか?国公立と私学ではどれくらい学費が違うのか?学部によって学費の違いがあるのか?進学先の生活費はどれくらいかかるのか?など具体的な金額を把握することが第一歩となります。
2回に分けて見ていきたいと思います。1回目の今回は学費について、2回目は家賃などの生活費についてできるだけ細かく見ていきたいと思います。
大学の学費
学費は大まかに国公立と私立に分けて考えます。その後、私立の場合は文系・理系でも学費が異なるので考慮していきます。また、医歯薬系など専門分野への進学の場合、6年制となるので学費もことなってきます。
まずは、学費の一覧表を見ていきましょう。
年間授業料 | 入学金 | 施設設備費 | 4~6年間合計 | |
国立 | 535,800 | 282,000 | 2,425,200 | |
公立 | 536,363 | 391,305 | 2,536,757 | |
私立文系 | 815,069 | 225,651 | 148,272 | 4,079,015 |
私立理系 | 1,136,074 | 251,029 | 179,159 | 5,511,961 |
私立医科歯科 | 2,882,894 | 1,076,278 | 931,367 | 23,961,844 |
私立薬学 | 2,222,035 | 12,206,607 |
令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人あたあり)の調査結果について
正直、こんなにかかるの?という金額ですね。文部科学省のデータになるのでそれほどズレはないと思います。一部、不明な費用もあったので空欄になっていますが合計金額はすべてデータがありました。
国公立
国公立は理系文系関係なく4年間で総額約250万円の授業料等がかかります。当たり前ですが国公立も昔に比べるとかなり高くにってきている印象です。
親御さんの月々の収入だけでは支払いが苦しいかもしれませんので、事前にある程度準備しておく必要があります。
私立理系文系
私立は文系・理系で学費が異なります。施設管理費も含めると4年間で文系で400万円、理系で550万円かかります。
この金額になってくると毎年親の収入だけで学費を支払うのは相当苦しいので、学費貯金・学資保険など大学進学前までにしっかり準備していきたいです。
医科歯科薬学系
私立医科歯科系は約2400万円の学費がかかります。この金額になってくると中古マンションを購入できる金額ですね。
親御さんの高い経済力と計画的な学費準備が必須となります。
一般サラリーマンの収入だけではかなりきつい金額ですね。学費貯金・学資保険だけでは難しい場合は奨学金制度の活用・金融公庫の利用・祖父母の協力なども考えなかければなりません。
文科省の統計では掲載がありませんでしたが、男女問わずに人気の学部である薬学部についても調べました。
薬学部も6年制となるので6の学費合計を各大学が公表している授業料の平均額を算出しました。
調べた結果1200万円かかります。医科歯科系より安いですが1000万円を超える学費は相当な負担です。
医科歯科系に比べ、サラリーマン家庭のお子さんも薬学部を目指すケースが多いです。
人気の理由は資格職で安定した高収入が期待できるため薬学部は昔から人気の学部です。
ただし、1200万円の学費となると事前の準備は綿密にしかも早めに準備しなければ難しいです。
私立大学大学院
近年は大学卒業後、さらなる専門性を求め大学院に進学するケースも増えています。
私立大学院の学費についてもまとめてみました。
授業料 | 入学金 | 施設設備費 | 合計 | |
博士前期課程 | 776,040 | 202,598 | 76,206 | 1,054,844 |
博士後期課程 | 628,729 | 189,623 | 51,842 | 870,194 |
専門職学位課程 | 1,086,353 | 198,190 | 60,274 | 1,344,817 |
令和3年度私立大学入学者の係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について
大学院についてはアルバイトしながら進学したり、社会人になり自分で資金をためてから大学院に進学するなど色々なケースが考えられます。
大学の学費だけでもかなり疲弊している親御さんの佐潟を見ているお子さんが、さらなる学費の負担をお願いするのはもう大人になってきているので言い出しづらいかもしれません。
親御さんとしてはお子さんが気軽に進学を口にできるだけの準備をし、子供の夢をかなえてあげたいですね。
大学の学費つについてまとめ
皆さん、いかがでしたか?想像より高い学費でしたか?想定内の学費でしたか?
想定内の学費だと思っている方は、おしらくお子さんが生まれたころにある程度試算して何らかの学費準備をしているのだと思います。
想像より高い学費だと思われた親御さんは早急に学費の準備をしなければ、とてもじゃありませんが、借金なしで学費をまかなうのは難しくなってきます。
一度、家計を見直し無駄を省きながら学費の準備をしていきましょう。
学費の準備には学資保険・定期預金などがあります。その他、投資なども検討する必要があるかもしれません(投資でもリスクが小さい国債・社債などの債券投資もあります)。
子供のために是非とも踏ん張っていきましょう。
また、国の制度も大いに活用しましょう。自分に適応になる制度はないか常に意識しておく必要もあります。
現在は年収380万円未満の世帯は授業料減免と給付型奨学金を出す制度などもあります。
2025年からは扶養する子供が3人以上の多子世帯について高等教育機関(大学・短大・高等専門学校)の授業料・入学金を無償化されます。
お子さんがたくさんいる家庭には朗報です。
詳しくは文部科学省のHP「令和7年どからの多子世帯の学生等に対する大学等の授業料・入学金の無償化について」をお読みください。
親は学費以外に子供の生活費のことも考えなければなりません。一人暮らしの場合、想像以上の生活費がかかります。調べているとめいまいがしそうになりました。
次回は大学生の生活費についてまとめていきたいと思います。