- 科目:国語・算数(数学)・理科・社会・英語・知育(幼児)
- 対象学年:幼児・小1~小6・中1~中3
- 教材:プリント・動画
- 料金:無料
- 難易度:基礎
- 教科書準拠:
- URL:ちぶむすドリル
ちびむすドリルの紹介
ちびむすどりるは幼児から中学生までの教材があり、元祖無料学習プリント・無料学習プリントの王様と呼べるほどの質・量ともに抜群の無料プリントです。
子供の学習を見ている親御さんは一度は利用したことがるのではないでしょうか?
取り扱い科目も幼児地の知育プリント・小中学生の英語・国語・算数(数学)・理科・社会・音楽の学習プリントと学習動画が提供されています。
小学生は利用したい科目のプリントは科目で探すより学年別のコンテンツに移動するのが一番利用しやすいと思いますので、各学年のURLを掲載しておきます。中学生は教科別が利用したいので教科別のURLを掲載します。
- 「幼児」
- 「小学1年生」
- 「小学2年生」
- 「小学3年生」
- 「小学4年生」
- 「小学5年生」
- 「小学6年生」
- 「中学国語」
- 「中学数学」
- 「中学理科」
- 「中学社会」
- 「中学英語」
小・中学の算数プリント
ちびむすドリルのメインは算数プリントになると思います。
「小学算数プリント」は計算・図形・文章題・単位・グラフ・特殊算・時計・パズルなど算数に関するあらゆるジャンルを網羅したプリントが用意されています。
基礎から標準レベルの問題がたくさん準備されています。問題の質も奇をてらったものではなく教科書で学習したことを標準レベルまで理解に到達できるように構成されたプリントです。
自分の苦手な単元の学習や毎日の予習・復習に活用することもできます。管理人は息子が苦手だった単位換算や低学年時の文章題・初めての時計学習の時に大いに活用さえてもらいました。
これだけ良質の問題集を探すのはなかなか大変で、見つけるまで時間がかかります。手軽に苦手分野の繰り返し学習をするにはちびむすドリルの存在は非常にありがたかったです。
「中学数学プリント」は各学年の重要単元が程よい量で提供されています。先取り学習や予習などに最適な量です。
実は中学生数学の無料プリントの扱いは数が少ないのでちびむすドリルの存在は助かります。
小・中学の国語プリント
「小学国語プリント」は漢字・読解問題・ことわざ・慣用句・四字熟語・語彙文法が各学年ごとに提供されています。
レベルは基礎から中学受験レベルのプリントまであります。
量は非常にボリュームがありこれだけしっかり構成された市販の問題集も少ないです。特に語彙・文法は学年別に学習すべき事項が細分化されています。
また、小学5・6年生の中学受験をされるお子さん用のプリントも用意されているので、中学受験はしないが学習意欲が高いお子さんや上位公立高校を目指すお子さんもチャレンジしてみたらよいかと思います。ボリュームもかなりあるのでやりごたえがありますよ。
「中学国語プリント」は漢字と文法があります。
文法は中学で学習する重要な基礎文法・自立語・付属語・敬語などについて練習問題とわかりやすい解説が提供されています。
漢字は中高で覚えるべき漢字1130字を収録しています。
小・中学の理科プリント
「小学理科プリント」は5年生と6年生が提供されています(コラボ教材のグレードアップ問題集は小1からあります)。レベルは基礎を中心とした重要単元の学習ができるようになっています。
小学生のうちは理科に興味をもらってもらうことが重要ですが、覚えるべき事柄もあるのでちびむすドリルでは重要単元にしぼってプリント構成されています。
「中学理科プリント」は中1から中3まで生物・化学・物理・地学に分けられています。レベルは基礎の内容となっており、重要用語を中心に学習を進めていくようになっています。学校の授業の予習もしくは復習などで大いに活用できます。
定期テストの確認として取り組むのもありだと思います。
ボリュームも基礎学習としては十分な量になっているので理科があまり得意ではないというお子さんはちびむすドリルだけでも取り組んでみてはいかがでしょうか?
小・中学の社会プリント
「小学生社会プリント」は単元別にはなっておりません(コラボ教材のグレードアップ問題集は小1からあります)。小学生の社会は基本的に社会に興味を持ってもらうような内容になっているので、ちびむすドリルでも「地理」と「歴史」の重要学習ポイントのみプリント化しています。
この重要学習ポイントプリントは非常にすぐれており小学生でおさえるべ事柄が明確にわかります。
地理は日本およ世界の地名・場所・大きな川や湖・山(山脈)・海(海峡)・平野(盆地)などを覚えやすいように工夫されたプリントになっており、テスト形式のプリントもあります。
歴史は重要人物を中心に時代・できごと・動きを年表にしているので非常に見やすいです。最後はテスト形式になっているので是非、チャレンジしてほしいです。
歴史は流れをつかむことが重要なのでいつの時代に誰がどのようなことをしたなどを小学生のうちに学習しておきたいポイントです。
ちびむすドリルの社会は最低限の覚えるべきことが明確にプリント化しているので中学の社会科学習の基礎を身に付けるのに最適です。
「中学社会プリント」は地理のみとなります。日本地図・世界地図を中心に小学生の時よりより細かくたくさんの国々を学習できるような構成です。
英語
英語は学年別ではなく「英語単独のコンテンツ」となっています。
英語は学年に関係なく個人差で進度がかなり異なります。
ちびむすドリルではアルファベット学習からフォニックス教材・英単語・英語なぞなぞ・中学英語の文法まで幅広く学習できるようになっており、幼児から中学3年生まで活用できるような内容です。
特に「中学英語」は充実しています。各単元のはじめに解説ページがありその後練習問題を解いていくようになっています。
練習問題のレベルは初級・中級となっています。中学英語はwritingもありますがちびむすドリルではwritingにも十分対応した内容となっています。
お子さんの英語学習進度に合わせうまくプリントを活用できると効果的です。
幼児教育・知育
「幼児教育プリント」も充実しています。
カラフルでお子さんが喰いつきそうなプリントになっています。文字学習・数字・季節行事プリント・パズル・クロスワード・点描写などの図形・クイズ・時計やお金など日常生活プリント・アルファベット・塗り絵・迷路・かるたやすごろくなどのゲームなど多岐にわたりプリント量も豊富です。
幼児期は親子で数分でもいいので一緒にプリントに取り組むのもよいかもしれませんね。
その他の学習プリント
ちびむすドリルは学習コンテンツの他に文具系のプリントや各種ポスターもあります。実はこの文具系プリントは非常に役に立ちます。
漢字書き取りノートなどは各マスの大きさ・用紙サイズが選べるのでお子さんの学年に応じ漢字練習帳として活用できます。
また、絵日記や作文の原稿用紙などを活用し夏休みや自主学習の提出物に活用することもできるので便利です。
音楽のプリントもあるので楽譜の読み方、記号の書き方・意味など基本的なことを学習できます。
このように家庭学習している時に、「五線譜があったらいいなー」とか「マス目の大きな書取り帳があったらいいなー」という時にすぐに活用できるのもちびむすドリルの配慮だと思います。
動画・コラボ教材
動画は主に幼児知育・英語の基礎について提供されています。幼児期だとプリントだと嫌がることもあるので、その場合は無理せず動画などで楽しく学習するというのもありです。とにかく幼児期は親子で作業をするということが重要です。
ちびむすドリルの特徴にコラボ教材多いというのが注目です。「おうちレッスンシリーズ」・「ドリルの王様」・「遊んで学べるDekangaの教材」・「天才脳ドリル」・「コンセプティスパズル」・「Z会の本」・「どんどんドリル」・「アロークロス・ワードパズル」など多くの学習教材・知育教材・脳トレ教材などがコラボしてプリントを作っています。
こちらも大いに活用してみてください。